さてさて、どうしましょう。

さて、水まわり機器の仕様が決まり、いざ着工。でしたが、
お部屋の間取りの改装も。ということになり、
まず、プランニングです。
和室の畳をあげ、となりのリビングから続く、フローリング貼りの床へ
そうなると、押入れも襖では違和感があります。
出入り口も戸襖や襖戸ですから、これらを違和感なく取替えなくては。
そこで、ご提案です。

まず、プラン№1

20071215_25761

そして、プラン№2

20071215_25763

このプランの違いは、和室へと続くところにつける建具の形状にあります。
リビング側からみて、プラン№1は左側によせて、2枚の引き込み戸としました。
この場合、リビング側からみて、右側に間仕切壁ができ、家具やソファなどを置くことができます。
反面、和室が独立したものになってしまいますが。
プラン№2は、リビング側からみて、中央に引き分け戸としました。
これは、和室とリビングを続間としても使えるように考えてみました。

この2パターンで、U様にご提案です。
あとは、お二人がこれから一緒に過ごす空間をどのように使われるかで、
決まってくることなので、U様にじっくり考えていただきましょう。

丸かったり、尖がったり。

【神戸で店舗の設計、施工なら、デザインとコストパフォーマンスを兼ね備え、圧倒的施工力を誇るすみれ建築工房へ!!】

日本建築は直線が基本。
その中に曲線を織り交ぜて、乱の調和を持たすのが、控えめで、質実な中にも美の意識を忘れない日本人の気性でしょうか。数寄屋造りに代表されるような、丸太の床柱や、自然木の落し掛けを使う様式美になって定着していますね。

で、アジアは といいますと、西に、南にいくほど丸みを帯びてきて、イスラム世界までいくと、建物自体○くなってますよね。

ということで、アジアンリゾートを標榜するこのお店は、あちこち丸みを帯びております。

エステルームの入口。

仕上げはお楽しみです。

照明計画と意匠

天井をやわらかく照らす間接照明。
しっとりとした大人のムードを出すにはもってこいのアイテムです。
壁を引っ込める、天井を二重にする、化粧のパネルを浮かせてつける、など、照明器具を隠して光だけを出す方法はたくさんあります。


これは、結構スタンダードな間接照明のデザインなのですが、ポイントは、角についてあるモール。 サンメントという商品名で㈱ミハシ社が販売しているものです。
コテコテにゴシック調にデコレートする場合にも使えるものがありますが、少し抑え目に使用すると、オリエンタルな雰囲気を醸し出す事が出来ます。

照明器具が入り、色をつけて、やわらかでアダルトな仕上がりに期待下さい。

試し焼き。レセプションとも云うか、

昨夜は試し焼き。
店としての機能がしっかりと果たせているか?を実際のオペレーションをしながら試してみます。
夜になり、一応、点灯。

店の片付けも、仕込みもなんとかやりました!!

お酒も並んで、やる気も売る気も、満々です!!

明日はいよいよOPEN!!
T様、頑張ってくださいね!!  遠く神戸の地から応援しています!!

目皿の下には受け皿。

真っ黒な床は、何かというと、防水層です。
このお店は店舗の2階にあるため、水廻りには防水工事を施します。
当然、施工は弊社事務所の隣の江戸屋水研さんです。

ミソはここ、土間の排水口の下にもう一つ皿が付いておりまして、そこに防水層を練りつけます。そこで止まった水は、受け皿にある穴から、排水されて、今の時点で目皿が飛び出している部分が防水層を保護する、土間のモルタルの厚みになるという塩梅です。

分かりにくかったでしょうか・・・。

住まいの試着。

神戸市 西区 木造注文住宅
【神戸で新築、注文建築は“できれば!”を叶える、真摯なヒアリングと女性の視点に立った設計、圧倒的施工力の技術系建築店、すみれ建築工房へ!!】
なんとか、確認済証が発行されたのを受けて、
今後の流れの確認と、内外装のイメージの決定に平日にも拘らず、お施主様に来ていただきました。お仕事を終えられて、とっぷりと、日が沈んだ後からの打ち合わせです。
お疲れのところありがとうございました。
お伺いしていたアウトラインに沿った、イメージに合いそうな内装材、外装材をチョイスして、実物のサンプルをご用意しておりました。それらを見ながら、3Dのパース画像で、出来上がった感じのイメージを膨らまして頂きました。

こんな感じか~、なるほど~。と、言って頂ければ幸いです。

バーチャルホーム、堪能して頂けましたでしょうか?

お部屋を確認。

お客様にリフォーム工事をご依頼されると
まず、現地調査(私たちは、現調と略しますが。)をします。
既存の間取りの採寸や、既存の機器の状態確認などが目的です。
今回工事をするお部屋は、住み替えということで、
先日まで前の方が、お住まいでした。
そこに、ちょっとお邪魔して、現調を行ったのですが、
工事をご依頼されたお客様ではないので、やはり遠慮があり
水まわり機器の確認のみでした。
今日は、引渡しも終わり、家具のないお部屋を現調。
訪問させていただくと、広々としたお部屋でした。
南側に和室二室の続間、その続にリビングがあります。
今風の間取りを考えると、和室一室にして、
リビングを広げたほうがいいような。。。

と、やはりU様もそのようなお考えで、
「和室をフローリングにして、リビングを広げたいのですが。」
とのことでした。
もちろん、できます。やります。
そこで、和室をリビングに取り込み、押入れを改造し、
半分は、お部屋からのクローゼットに、半分は、廊下からの収納に。そのほか、現状を確認して、内装工事の仕様を決めさせていただきました。ということで、水まわり機器の交換はもちろん、
間取りの改装までのリフォームになりました。
これから、改装する和室のプランニングにとりかかります。

確認申請おりました!

こんにちは。
本日、検査機関より連絡がりおりまして、
無事、確認済証が発行されました。

 

 

 

13日に書類を提出したので、ちょうど2週間。
6月の法改正で時間がかかるのかと少し心配していたのですが、
スムーズに申請がおりてホッと一安心です。
いよいよ着工です。
年内に、基礎工事完了、年明け建前を目指して、
スタッフ一同がんばります!!!

着工前の打ち合わせ。

先週の週末、着工前の打ち合わせにお施主様に弊社の事務所まで来て頂きました。
とりたてて、着工前だから、と言う訳でもなく、良く来て頂いているのですが、
今回は一応、内装のイメージを固める。そして、照明計画を進める。為にです。
具体的には、菫家の基本仕様と、既にお伺いしている変更点のご確認と、大体のイメージをお聞かせ頂く。です。
そのお話を基に、各部屋のパースを書いて、(本当は完成しておきたかったのですが・・・、スミマセン。)イメージに合いそうな内装材をチョイスして、大きな実物のサンプルと、3Dのパース画像を見て頂きながら、決定していく。という流れになります。
いわゆる、「住まいの試着」ですね。
出来るだけ、完成後のイメージを早い段階で掴んでいただこうと、努力しております。
模型も作ろうと思ってはいるのですが・・・・、もう少しお待ち下さい。
今週は建築確認申請が下りてくる筈です。
もうすぐ着工!!
これからは、ブログの更新も頻繁になりますので、ご期待下さい!!

割り付ける。

美しく見せる為に大事な事はいくつかありますが、
その中でも建築工事で大事なもののひとつに、
割り付ける。
というのがあります。
リズムです。
建物の大きさ、カタチは物件によって色々ですが、材料の大きさは決まっています。
決まっていると言っても選択肢はたくさんありますが、それでも、土地や建物の数だけある訳には行きません。
その為に、モジュール、なるものがあるのですが、(いわゆる尺貫法、メーターモジュールなどというものです)部屋の大きさぐらい同じ大きさにしましょう。と言う訳です。
木造の住宅などは、そのモジュールを大体は使うので、6畳とか8畳とか共通した間取りになったりするのですね。
しかし、鉄骨造の店舗ではそうゆう訳にはいきません。
一軒づつモジュールは違います。(土地の有効利用や業態によって必要な大きさがそれぞれなので、)

と、言う訳でフローリングの目地を割り付けています。

前フリが無かったら何してるンやろって感じですね。

で、張り始めました。

ちなみに、昨日の現場製作の化粧格子は、

こんな定規で割り付けています。

割り付けを考えて、進めていくと、全体のリズムが合って来るはずです。

完工!!の余韻に浸る間なんて・・・。

出来上がりました!!
炭火やきとり とりのすけ 藤が丘店

相変わらず煌々と目立ちまくる赤提灯と内照式赤看板。
実は標準仕様のファザードのプランなのです。

赤い光に誘われて、涎が溢れて来るような、条件反射を持った常連さんがたくさん出来ますように(祈)

内装の仕上がり具合は、というと。

明日のレセプションに向けててんやわんやの状態で、とても完工の写真を撮ったりする雰囲気は皆無。
ショーバイ商売。大事な事はお店が成功する事。オーナーのT様頑張ってください。

というわけで、中の仕上がりはレセプションか、OPENのわいわい写真をUPする事にします。

まだ、張る張る張る。

まだまだトラック一杯分のボードは捌けません。
何故、張る張る張るかといいますと、リラクゼーションサロンだけに、お客様にしっとりと、落ち着いて頂けるように、防音の工事をしているからで、
プラスターボード→遮音シート→プラスターボード
と、間仕切壁の片面だけで3重張り!!にするのです。

遮音、防音の工法は結構バリエーションがあり、音源の種類や、要求される性能によって様々なのですが、この遮音シート(ゴム製です)が住宅、店舗などでは良く使われます。
壁の中にグラスウールを充填しているのと相俟って、話し声程度はほとんど聞こえなくなります。

遮音は、密閉度、防音は空気の振動を止めれる重さで仕様を検討します。
部屋を、しっかりと防音、遮音の仕様にしようとすると、空気の出入りもコントロールする必要も出てきたり、その開口から逃げる音の処理に設備が要ったりと、複雑になってきます。どの程度まで音を止めるか、が、重要なポイントになりますです。

張る、入れる、張る。

まだまだ壁の下地は続きます。

この間から、壁の中に何を押し込んでいるかと言うと、
グラスウール 10K 100tです。
名前の通り?ガラス繊維の断熱材で、充填式の断熱材の中で最もポピュラーな材料ですね。
住宅の外壁に使うことが多いですが、普通、店舗の間仕切壁に全て充填などはしません。
今回はサロンの工事と言う事で、遮音と、断熱を兼ねて充填しまくっております。

釘がキキマセン。

間仕切りの下地が出来ると、ひたすら、張ります。
トラック一杯分のプラスターボード。
以前にも書きましたが、プラスターボードというモノは無機質で、癖が無く、しかも燃えない。内装下地材にはもってこいなのですが、難点が、一つ。釘やビスを打ってもキカナイということです。キカナイとは、直ぐ抜けてしまう事の専門用語?です。
軽い額や、ポスター、カレンダー程度でしたら、直ぐに落ちちゃったりしないかも・・、ですが、手摺、棚板、壁掛けのテレビ、カーテンレールなど、重いものや、取り付けてから振動や、繰り返しの動きをするものを取り付けると、釘やビスが抜け落ちてしまいます。
そこで、

プラスターボードの裏側に合板を仕込んでおきます。補強の方法も取り付けるものによって色々あるのですが、額や、壁掛けのテレビ(30号くらいまでか?)程度ならばこの方法で充分に持ちこたえます。

完成イメージをしっかりと作って、何を、何処に、どんな風に取り付けるかを決めておく必要があります。

決まりきれない場合の対処法は、


全面張り。(これはあくまで参考写真です。補強以外の理由で合板を張ることも有り)
BY タイチャンとダイちゃん

ラストスパート!!

天井や壁の仕上げは完了。
カウンターなどの木部もいい感じの色に染め終わりました。(オイルステイン等で木目を生かして色を付ける事を染色といいます。)
あとは、耐久性を高めるのと、防水効果を高める為にクリアーの塗料で仕上げてピカピカに。

塗装の工程があらかた終ったら、床の仕上げです。
今回は、黒いPタイルを張っております。
床の仕上げなど、下を向いて同じ姿勢で長い時間作業をするのは、とても、腰に負担が掛かります、専門でこのような工事ばかりされている方は、いわゆる職業病ですね、腰痛に悩んでいる方が大変多いです。弊社の協力会社の方にも、治療院の和み堂さんに通われている方が何人かおられます。

いたたたた・・・・。BY ひめーくん

外部の仕上げが終ったら、既存で残っている部分の掃除を・・・。

20年前のガラスブロックの壁ですが、そのまま残しても古ぼけた印象は全くしないです。
きれいにしてみると、かえって斬新に思えたり・・・。

全てを壊して、1から作り直す。図面を書いたり、思い描いたプランをカタチにするには
その方がやり易いと言う考え方が、店舗改装の世界では一般的になっております。
しかし、今の時代の流れを考えれば、住宅も店舗も再利用出来るものをうまく工夫して、
違和感の無いデザインに溶け込ます事が、重要になってくるのではないでしょうか。

そんな想いで、一心不乱に磨きます。BYタイチャン。

床下地を。

壁下地が立ち上がり、店内のレイアウトが見えてきました。
つぎは、それぞれの空間の床仕上げによて変わる、床の下地工事を行います。
只今、作戦会議中!?

こちらは、水廻り部分です。
コンクリートブロックで囲まれた内部の床は、
モルタルにて、床下地を作っております。

只今奮闘中です。グッド

点灯しました。

こちらの焼き鳥屋サンは、出入り口の両脇の赤い看板が特徴なのです。
看板の取り付けも無事終わり、点灯です。
OPENに向け、あと少し。

以前にも、書きましたが
『古い店舗をリニューアルして、新装OPEN、業種、業態が同じならば、極力既存であるものを使いたい。』 という思いから、

以前の店舗で使っていたものを、新しいお店でもその役割を果たしてもらおうと、
きれいに洗っております。
ちょっと、寒いけど、がんばっております。グッド


店内に、厨房機器も入り ラストスパートです!

現場でも書きます。

内装仕上げに掛かっております。
今回の壁、天井のほとんどは塗装仕上げです。弊社では、内装仕上げには溶剤系の塗料はやめて、水性のモノを使うようにしています。店舗でもです。

大きな文字を書く工程を前に紹介(すみれパパ日記)した事がありますが、
現場で、壁に文字を書く場合もあり・・・、

やっぱり型紙を貼り付け、カッターで切り抜き、なぞっていく地道な作業です。

ファザードの書き文字完成!!

プラスターボード12.5tを1台。

壁下地が建つと、プラスターボードを張ります。
いわゆる石膏ボードのことですね。見積書にはPB12.5tなどと表記してあります。
耐火性や遮音性などに優れていて、住宅の壁や天井の下地材として最もよく使われている建材です。
壁に張るプラスターボードを積み上げると、

すぐにトラック一杯とか、背の高さとかになります。
ちなみに天井に使用したのもこれくらいは有りました。

材料運ぶのも仕事!!
がんばります!!

各室のレイアウトが・・・。

木造など、いわゆる在来工法とよばれる場合は、壁の下地を先に作ります。
天井を先に作るのは、プレファブメーカーや、LGS工法(軽量鋼製下地)の場合ぐらいです。
それぞれに、良いところが有るのですが、今回のように大きな面積を施工する場合は、

天井を吊ってから、

壁の下地を作ります。

間仕切りが立ち始めると、各室の位置関係がはっきりとしてきます。
最終のレイアウトチェックをする機会でもあります。

やっぱり、商品を見ていただきました。

さて今回のお打ち合わせは、TOTOさんのショールームで行いました。
すみれの最寄のショールームは、西神ショールームになります。

 

 

 

 

 

ショールームには、実際に商品が展示されているわけですから、
見て、触れて、体験してもらって、納得して決めていただきました。
そこで、商品については私がご説明するより、
やはりTOTOのアドバイザーさんにお願いして

 

 

 

提案したプランの内容のご確認。
そして、「これで。」ということになれば、今度は色柄をきめます。
これが、結構楽しいのですが、
ユニットバスのミニチュアで実際の色や柄を組み合わせます。
そのあと、手すりやタオル掛けの位置などは、
パソコンでのイメージ写真で組み合わせます。
これで、ユニットバスのプランを決めていきます。

 

 

 

ご夫婦、お二人で相談しながら、私も横で・・・聞いていました。
こればっかりは、やはりお客様のご趣味がありますので、
アドバイス程度のご提案を。2
で、この度は奥様のお好みの色目で行くことになりましたが。
トイレの便器に関しては、ご主人様が色を決められました。
実際に見ていただくと、イメージもしやすくなりますから、
ショールームへ行って頂くことをおすすめしております。

で、今回は
ユニットバス・トイレ・洗面化粧台をTOTOの商品で!
ということになりました。

天井下地、そのもの。

下地の下地ができたら、さあ、次は下地の出番です。

仕事は段取りで決まる。とか、建設的な考え方。とか言うように、現場での作業は、完成の姿を強烈にイメージしながら取り組むのがアタリマエです。

それも、工程に合わせて、小さな完成を積み上げて行く、まさに建設的!
そして、作業は集中して、一気に進める!

一斉に天井張りです。

座りました。

グリストラップを固定、排水の配管を接続したら、穴掘りの後を復旧します。

土間の上に飛び出しているのは、仕上げのモルタルの高さをカバーできるように、
型枠を組んでおります。

これで、名古屋の川や海の汚染は防げるはずです。
実は、こまめな掃除が一番大事なので、オーナーのT様、後はよろしくお願いします。

廻りのモルタルを仕上げて、完成!

ちん。

いよいよ、来週には。

解体工事は先週に終了。

綺麗な更地になりました。
今週の日曜日には地鎮祭も終わり、地縄(実際の地面に、建物の位置で縄を張って大きさや位置が判るようにすること)の確認もして頂きました。

地(とこ)を鎮めるついで?ではありませんが、建築主と、参列者も一緒にお清めしていただきました。

建築基準法の改正(悪か!との声も)の影響もあり、建築確認申請の提出に慎重になっております。今では必ず、最終の図面が出来上がった後に、実際に建物を建てる現場での確認をして頂くようにしておりまして・・・、
今回の場合、イメージよりも駐車場の間口が狭いな~、とのお施主様の意見が出ました。
図面で何度も確認して、お乗りになっている車の車幅を測ってみたりもして、犬走り(境界線と、建物の間の狭い部分のことを指しています。)とのバランスを計ったつもりでしたが、やはり実際に現地で見てみると、少しでもストレスなく駐車が出来るように、と、
駐車場の間口をぎりぎりまで広げよう。との結論になりました。
やっぱり、現地での確認は大事です。図面、パース、模型・・・と、完成のイメージをお施主様に描いていただける為に、いろんなツールで提案させていただきますが、
現場には勝てません。
出来上がる実際の建物が全ての結果。ですからアタリマエではあるのですが・・・。
現地での確認を再び図面に反映、出来た図面を現場で確認。この繰り返しによって、より良い建物が出来上がる。という仕組みです。
と、言うわけで、建物の位置の修正を最後に行い、水曜日に建築確認申請を提出してきました。
事前届出書の提出もしているので、法改正前ですと、
遅くとも2週間ぐらいで確認が下りてくるのですが、今回は・・・?

掘ったりも、します。

古い店舗をリニューアルして、新装OPEN、業種、業態が同じならば、極力既存であるものを使いたい。時代の要求でも有りますし、新規に出店されるオーナー様の希望でもあります。
しかし、時に連れて法は変わって行き、環境に対する規制は厳しくなって行かねばならず・・・・。


と言うわけで、グリストラップを設置しております。
グリストラップと、言うのは、排水枡の一種で、油脂を集めて、排水と分ける装置です。
昭和40年代に法規制があり、現在では、日本中何処でも、飲食店の排水設備に設置が義務付けられているはずです。
これがないと、川も海もコテコテに。

浄化槽の小さい判ですね、槽が分けれていることによりゴミ、油をキャッチします。
大変でしたが、なんとか設置。


やり終えた感じ・・・。 BYタイちゃん。

天井下地の下地

床が出来て、足元が固まったら、次は天井。
今回はいわゆる、軽天です。(軽量鋼製天井下地のことです。)
LGSと言う名前で呼ばれることも多い、大きな面積向きの天井下地です。

天井の下地を吊れる様に、鉄骨の梁の間にC型鋼で補助梁を入れております。
その梁に、ボルトを取り付け、天井下地をぶら下げる。
と、なります。


で、隙間無く、断熱材を敷き詰めると、下地の出来上がりです。

こんな感じです。

店内外、造作工事進行中

やっぱり、カウンターが付くと、お店らしくなってきました。
ちなみに、カウンターの天板は厚み80mm、5mのスプルースの無垢一枚板です。

座敷の床も出来てきて、


本当は、もう少し高くして、靴を下に入れれるようにするのですが、今回は下にあった
天井を利用しているので、低くしています。(頭を打たないように!)

height=”240″ alt=”” class=”pict” />

先週、社内の作業場で製作していた看板が、もはや!!取り付け完了!!
(製作の過程はこちら→すみれパパ日記11.9
オープン前の予告も兼ねて、なるべく早く取り付けをするように心がけています。

今日も、がんばって残業しました!
すこし疲れました。BYひめーくん。

どこをどうしましょう?

この度のリフォームは、垂水区のU様邸です。
ご結婚され、新居に選ばれたマンションのリフォームです。
U様は、以前すみれがリフォーム工事をさせていただいたお客様のご親戚で、
すみれの工事を見ていただき、ご依頼いただきました。
嬉しい限りです。
工事内容はというと、
中古物件を御購入されたので、水まわり機器交換がご希望です。

現状の間取りは、こちらです。↓

交換する水まわり機器をあつめて、提案させていただきました。

キッチンは、ご親戚のお宅で使わせていただいた、
サンウェーブ工業 のシステムキッチン シェルトBMⅡです。
食洗機を組み込んで、ガラストップコンロです。

ユニットバスは、
TOTO リモデルバスルームの WRひろがるシリーズです。
この商品は 魔法びん浴槽 ということで、浴槽のお湯がさめにくくなっているので、
お風呂に入る時間に差があっても、大丈夫。というものです。

便器は、
もちろん交換工事なので、排水や給水管の位置により商品が決まってきます。
マンションはとくに、簡単に排水の位置を変えることができないので、
TOTO のリモデル商品を選んでいます。
もちろん ふちなし形状 の トルネード洗浄です。

お客様のご希望や条件に合わせて、提案させていただきました。

年内オープンに向けて!

11月ももう半ば、この時期に着工する現場は、当然年内オープンを目指しております。
しかも、なるべく、なるべく早く。
と、言うわけで昨日から着工させて頂いている、この現場も頑張っております。

担当のかとくん曰くは、ロケットスタートを切りましたとのこと、

まずは足元から、水廻りのコンクリートブロックを積み、床を上げていきます。

スタートも大事ですが、やはり現場は段取り。
明日に行う工事の手順、材料、関連業者さんの手配等、しっかりと確かめております。

既に佳境に入っておりますが、

着工から既に1週間が経っております。
UPが遅れてしまいましたが、工事はコレからが本番!
焼き鳥屋サンのOPENまでの記録を随時報告していきます!

遠く、名古屋の地で奮闘中です!
只今、カウンターの下地造作中!byひめーくん