屋根雨漏り調査!
以前弊社で改装工事させていただきました賃貸物件。
前日の夜の雨で雨漏りするとのことで調査しました。
午後からコロナ禍でできなかった四方よしの会を開催しました。
屋根雨漏り調査!
以前弊社で改装工事させていただきました賃貸物件。
前日の夜の雨で雨漏りするとのことで調査しました。
午後からコロナ禍でできなかった四方よしの会を開催しました。
本日は大阪中之島にある中央公会堂にて未来創造企業認定式典、アドバイザーの方々の基調講演等盛りだくさんな会でした。
今日は運営側としての設営等を行いました。
会場も滅多に来ないような所で、見学等も楽しめました。
本日は、以前から積算を頼まれてた古い雑居ビル。
ほとんど完成していたのですが、見直しと付帯工事の項目、積算を見直して
設計にお渡ししました。
引き続いて、以前改修させていただきました工場の間仕切壁の工事項目と積算をまとめてこちらも担当設計者にお渡ししました。
午後からは今年秋から施行されるアスベスト調査報告についての実務のフローチャート資料等をまとめました。
内容的には費用面、作業面等、大変厳しい内容ですが弊社だけしないという訳にはいかないのでシステム化していきたいと思います。
夏までには固めていきたいと思います。石綿(アスベスト)は高耐久性なので意外と建築物に使われています。
今週末メンテナンスと補修に伺う予定でしたY様邸。
施主様の都合で来月に変更になりましたが、制作していたステンレス製品は納期変えれなかったのと配送に費用と製品の強度に問題があって引取りしてほしいとの事で大阪まで引き取りに伺いました。
しばらく保管することになるますが傷まないように保護して保管します。
先日、講習を受けた既存住宅状況調査技術者。
本日結果発表があり、合格しました!
これで、今春受けた資格・特別教育等全て受かりました。
インスペクション・石綿調査等、業務の範囲が広がりますね。
名刺の肩書きも変更しました!
昨日の夜の春嵐の雨も上がって日曜日の暑さから一転寒い1日になりました。
本日も2軒の現地調査と打ち合わせ。
一軒のお宅は、マンション北側の窓の断熱改修。
採寸と状況のヒヤリングして完了。
もう一軒は猫ハウスにするためのリフォームのヒヤリング。
現地でする予定が諸事情で事務所で打ち合わせ。
猫ハウスについてYouTubeのチャンネル 猫大家
の内容を参考にしたいとのことで拝見したいと思います。
先日、受講した一般建築物石綿含有建材調査者。
合格しました!
秋に向けて、工事の申請、調査方法等のシステムを整備していきたいと思います。
昨日に引き続き、三ノ宮でアスベスト調査者の講習でした。
昨日は石綿作業主任者と被る項目が多かったのですが、今日からは調査と分析、結果報告についてかなり掘り下げた内容になりました。
しっかり聞いていたので無事修了考査も解けたので合格は大丈夫だと思います。
さすがに高額の資格なので落ちる訳には行かないでね。
一般石綿含有建材調査者についてはまた後日書いて見たいと思います。
疲れました、、
アスベスト調査について
今日、一般建築物石綿含有建材調査者講習を受けました。この講習を受けて思ったことを書いてみようと思います。
早朝から三ノ宮へ!
石綿(アスベスト)は、平成18年(2006年)9月から輸入、製造、使用などが禁止されていますので以降の建築物は調査不要ですが、それ以前に着工した建築物等には石綿(アスベスト)が使用されている可能性があります。
このため、解体・改修工事を発注する場合、建物のオーナー、お施主様等の発注者は、施工業者に対して石綿含有建材の使用している部分の解体による施工者、近隣住民に健康被害が出ないように調査して被害が出ない配慮を行うことが義務となります。
そもそも、解体工事の伴う増改築工事はある一定の規模以上だと国交省に報告する義務が昨年から義務化されており、提出した段階から石綿含有建材調査の報告もしなければ着工出来なくなります。
法令では令和5年10月ですが、調査、計画等進めて10月着工だと8月には作業始めないと着工できません。
ちなみに、事前調査は工事の大小関係なく必要になります。調査記録は三年間保存が義務付けられています、
一般石綿含有建材調査者は、書類調査、現地調査など石綿の有無を調査して報告書を作成して関係機関に報告書を提出までが実務になります。撤去作業等の実務は石綿作業主任者の業務に変わります。
本日は初日なので、書類調査について学びました。
基本的に建築士レベルの知識と図面の読解力が必要です。石綿作業主任者とは格段に難しい内容になってますので、しっかり復習して、明日の修了考査を受けるように頑張ります!
全員に必須な講習を受けました
即、命に関わる、昔で言う安全帯の講習です
きちんと研修を受けました
本日も無事に作業を終えることが出来ました。
明日も頑張ってまいりましょう。
石綿資格・インスペクション・安全特別教育等の資格取得整備を進めているうちに
ふと気がついたことがありまして、、
二級建築士を取得したのが24歳で今52歳、、
大阪府で取得したのですが、本籍地、住所も変わって20年近く経ってる事に
つい最近気がつきました、、うっかりしてました。
建築士法では30日以内に届出を出す決まりになってますが、、
ついでにカード型免許証に書き換えしようと思います。
兵庫県建築士会伺いましたが、、取得していた都道府県でとの事でしたので大阪建築士会に伺いました。あっさり受理されたので楽しみですね。
近年、成りすまし建築士が建築士事務所に所属していることが多いことが発覚して
ICチップ付きのカード型の変わりつつあります。
紙の免許証を偽造していることが結構横行しているそうです。
大阪で設計士を目指したのですが、なかなか厳しい状況で挫折して
神戸で大工やってた親父に弟子入りして大工になりました。
しかし、これからの業務、リフォームするにも新築するにも
法令・断熱、リサイクル等省エネ関係のことも理解しないといけなくなってくるので建築士は必要だと思われます。
20年以上前と今では関係法令全然違いますが持っていた方がいいと思います。
自分自身ももっと勉強しないとダメですね、、
今資格とるとカード型になります。
書き換え発行には二ヶ月ほどかかりますが、、
場合によっては提示義務があるので書き換えは必要です。
先日取得した
○石綿作業主任者技能講習
○足場組立作業従事者特別教育
の修了証が届きました!!
これで、石綿除去関係の作業と足場での作業、組み替え等作業できます。
足場で作業するにはこれだけではまたダメになってまして、、安全帯特別教育が必要です。
引き続き
◎既存住宅状況調査技術者 講習終了承認待ち
◎フルハーネス特別教育 講習終了承認待ち
◎一般建築物石綿含有建材調査者 三月受講予定
を取得していきます!
昨日に引き続き講座受講しました。
新築一戸建てを現法律、現技術で建てると高性能な構造を作る事が可能ですが、過去に建築された建物はどうなっているか?
建築業界に携わる方ならわかると思いますが、さすがに分からない方が普通だと思います。中古住宅、既存住宅の品質を向上させ長寿、省エネ化するにも現状がが分からないとリフォームも意味の無い工事になります。
今回、受講したのは以前からも取得していたインスペクターよりすこし業務範囲の広い
【⠀既存住宅状況調査技術者⠀】
を受講しました。長期優良住宅化リフォーム推進事業等その他色々な申請する為に現状報告書を作成出来ます。
既存住宅状況調査技術者とは?
建築資格を有していて建築士として設計等出来る建築範囲において調査行うものとするとされております。
既存住宅状況調査技術者が行う既存住宅状況調査(インスペクション)とは?
構造耐力上主要な部分(基礎、壁、柱等)に生じているひび割れや、屋根、外壁等の雨漏り等の劣化事象・不具合事象の状況を、目視、計測等により調査するものです。
破壊検査、瑕疵の有無の判断、建築基準関係法令への適合性の判定等は含みません、あくまでも建物の今の状態を調査、報告するものです。
大規模なリフォームをお考えの方いらっしゃいましたら一度調査されてはいかがでしょうか?
建築業界なら必ず足場に登っての作業はつきもの。
昨年1月から安全衛生法によって安全帯いまは墜落制止用器具と言いますが
フルハーネスタイプの墜落制止用器具の使用が義務化されています。
新築、リフォーム等の足場に登って作業には必ず必要な特別教育になります。
安全対策も義務化されて労働環境整備に拍車がかかって来て色々な特別教育が義務化されてきました。
石綿作業主任者講習2日目。
2日目は石綿が人体に及ぼす健康被害と防護用具について学びました。
最後に4科目の試験を受けて終了しました。
あらためて、アスベストが人体に及ぼす影響が長くて悪性だと知りました。
潜伏期間は40年以上、微量でも中皮腫、肺がんになります。従事した作業者の健康維持するために特別健康診断、その書類を40年間保管しなければならなくなります。事業者、主任者の責務はかなり大変になります。
石綿作業主任者講習一日目!
本年10月から完全施行される石綿含有部材の取り扱いについての資格講習を受けにきました。
初日は作業環境改善についてと関係法令。
なかなか、厳しい内容になっており、この資格だけでではアスベスト除去作業出来なく特別教育が作業者全てに必要です。その他、防護服、マスク、専用掃除機が必要になり装備にも費用が必要になります。
本日はエコボロンPROの研修をします
エコボロンPROは有資格のみ施工できますのでこういった講習が必須となります。
本日も無事に研修を終えることが出来ました。
明日も頑張ってまいりましょう。
「大工志塾」研修に行き始め2年目が終わり3年目に入りました。
今回はお風呂の椅子を制作するにあたり、実寸サイズの展開図を書いていきました。書き終わったので時間があるときに制作していこうと思います。刻みはあまり慣れていないので、少しでも道具を触り慣れていきます。
そして、今週末に時間ができました。その時間を使いエコボロンPRO認定施工士の講習を受け、テストを受けました。講座の動画を観たあとに100問のテストを解いていきました。100問中92点。90点合格です。少しギリギリすぎました。合格しましたが、常に情報をみて、仕事に活かせるよう頑張ります。
1月は少し早い現場が落ち着いているということで、以前から作業を行うに際して必要な講習を受講するよう促されていたので、足場の組立作業従事者教育を受講しています。
今までは会場に出向いて受講していましたが、インターネット手続きによりeラーニングで受講出来るようになりました。空き時間で受講出来るので非常に有り難いです。
受講時間はそれなりに長いですが、頑張って受講したいと思います。
本日は研修でした。濡れ縁の施工を1人でしていきました。自分で設計した建物に濡れ縁を。無事終了。
本日は無事に研修を終えることが出来ました。
明日からも頑張ってまいりましょう。
本日は大工育成塾に参加してきました。毎回、前夜に道具・脚立・延長コードを準備をし、翌日車に載せ出発。今回も思った以上に進まなく残念でした。でも計画だてることが少しずつ身についてきているので次回も頑張ります。
2日目三重県の建築ツアーでした!VISON自然に一体化している建築はダイナミックでした。
その後は伊勢神宮、刺激をいただいた2日間でした。
ありがとうございました。
本日は大工育成塾がありました。去年の建物を解体し、その材料を使い新たに図面を書き起こし手刻みしていってます。ところどころ悩むところがありなおしていきたいです。次も頑張ります。
2日目がっつり研修でした。刺激になりました。
今日から2日間鹿児島で勉強会に来ています。
施主様が改造して分からなくなったスイッチ配線を確認しました。
午後からは、第一回四方良しの会。
今日はここで、コロナで延びていた第1回四方よしの会がありました。商社さん、業者さん等と今後について話し合いました。
本日は久しぶりの業者会でした。
本日は私の行っている研修で、手刻みしました。墨付けは順調に進み、刻みにすぐ入ることができました。刻み終わったあと、合わせてみると少し合わず時間オーバーで終了。もっとがんばります。
本日で半年の講座が終了となりました
次回は年明けに卒塾試験があり業務への落とし込みやアクションプランを網羅したプレゼン
しっかりと準備していきたいと思います
本日は勉強会に参加しました。
本日は午後から研修でした。
今日は月1の勉強会です。
計画して実行!
この先、色々と問題や課題がある中で計画して熟考して実行出来るのであれば素晴らしい状態になります。意識を集中してこなしていきたいと思います。
本日も勉強を終えることが出来ました。
明日も頑張ってまいりましょう。
本日は勉強会でした。建築は奥が深い
神戸での研修も半分以上が過ぎ、コロナも落ちつきつつある中、リアル講座でしっかりと勉強してきました。
本日は色々な課題に対してどのように対処していくのかを考えていきました。
コミュニケーションについても勉強させていただきました。
本日も無事に終えることが出来ました。
明日も頑張ってまいりましょう。
月1の勉強のため神戸に
リーダーシップについて考える時間
本日も無事に終えることが出来ました。
明日も頑張ってまいりましょう。
本日も無事に終えることが出来ました。
明日も頑張ってまいりましょう。
本日は研修しました
本日も無事に終えることが出来ました。
明日も頑張ってまいりましょう。
本日は小田全宏先生のアクティブ・ブレイン・セミナーを受講
ベーシックコース2限終了からのアドバイスコースなので大変かと思いきやスルスルと頭に入るからとても講座が楽しめました。
明日は建て方ですが、天気持てばいいのですが。
本日も無事に終えることが出来ました。
明日も頑張ってまいりましょう。
本日は研修です。
しっかりと落とし込むことと、実行する事を学び、業務に生かして行きます。
まだまだこれからですが一回りでも大きくなれるようがんばります!
本日も無事に終えることが出来ました。
明日も頑張ってまいりましょう。
野菜収穫!
引き続き、レタスの種をプランターに撒きました。