ひッさしぶりの青空が広がった2月の最終日、工場棟の上棟工事を始めました。
建物が大きくて、鉄骨の建ち起こし、本締め完了まで3~4日かかります。
その間、25tレッカーでの作業になるのですが、現場の効率化を図り、同時に大きなものの荷卸、荷揚げも行います。
大きなもの、と言うよりは、長いもの。
20m超の屋根材とかです。
組み上がった鉄骨の勇姿は明日のお楽しみっ♪
お客様の要望を盛り込んだ、 すみれ建築工房の施工風景をお届けします
ひッさしぶりの青空が広がった2月の最終日、工場棟の上棟工事を始めました。
建物が大きくて、鉄骨の建ち起こし、本締め完了まで3~4日かかります。
その間、25tレッカーでの作業になるのですが、現場の効率化を図り、同時に大きなものの荷卸、荷揚げも行います。
大きなもの、と言うよりは、長いもの。
20m超の屋根材とかです。
組み上がった鉄骨の勇姿は明日のお楽しみっ♪
中間検査も終わったと言う事で、スラブのコンクリートを打設しました。
屋根ももうそろそろ伏せますし、床もコンクリートを打ってしっかりしたと言う事で3月に入ると内装下地の工事に掛ります。
明日もまた、雨の予報です、内装に掛りだすと天候に左右されないのですが、、、
もう少し、辛抱してて!竜神様、お願いです!
今日は構造の中間検査でした。
外部は工事をどんどん進めており、躯体は見えなくなって来ましたが、
内部はこの検査を受ける為に、土間コンクリートも打たずに待っておりました。
設計図通りの物になっているか、寸法を図っております。
大分、事務所っぽくなってきました、
ここからは竣工までどんどん進めていきます。
週末には工場棟も建ちますし、いよいよ佳境でございます。
今週は、工場棟の上棟を行う予定です。
来週はもう三月、、大分、工期も差し迫って参りました。
で、出来るところから進めていかないと、、という事で、事務所棟は着実に進んでおります。
土間コンクリートを打つ準備、
電気、水道の配管も仕込み完了。
役所の中間検査が終わり次第、コンクリート打設します。
サッシもついて、ALC板も取り付けております。
オサレ~なひさしも取り付けます。下地取り付け中、
屋根はパラペットおさまりということで、外壁の張りが終わってからの施工としております。
なので、まだ、雨はまずいのです、辛抱、あと1週間!
事務所等は順調に進んでおります。
外壁のALCパネルの取り付け工事に入りました。
100mm厚のALC版による施工の方が良いのでは、と言われる方もおられますが、内装下地のおさまりや、目地の出方、コスト面などを鑑みた場合に、鉄骨(C形鋼)の胴縁下地に25mm厚のALCボードを張るほうが、良いと判断を致します。(これは今までの経験則からなので、弊社の中での結論であります、)
600mm幅の縦目地が並ぶ、いかにもALCね、という外観よりは、オサレ~だと思うのですが、、、
如何でしょうか?
工場棟のほうはと申しますと、、、
池。
水中ポンプフル活動で水抜きはしますけど、、、もうすこし、辛抱して~。(祈、、)
来週はいよいよ工場棟の上棟です。
工場棟の配管ピットの完成です。
建築というよりは土木に近い工程が続いておりますが、、、
事務所棟はサッシも取り付けが終わり、外壁工事に取掛ろうとしております。
建築日誌っぽくなってきます。
工場棟も上棟工事が近づいてきました。
今日はコンクリート打設日です。
まずは工場棟のピット。
てこずっていた排水の貯水ピットも何とか天気が崩れる前に打設完了。
で、事務所等の方も当然、同時進行です、
腰の立ち上がりです。
下ではコンクリートを打ちながら、上ではサッシの取り付けが始まりました。
詰め詰めの工期ですが、なんとか間に合うように、段取りしてます。
協力業者の皆さんも、バタバタと忙しいと思いますが、工期短縮にご協力、お願い致します。
もうすぐ2回目の上棟!
工場棟も上棟工事が近づいてきました。
それまでに工場の真ん中にどっかりと横たわるピットの工事を完成させなければなりません。
図面でみると、四角い穴が開いているだけの単純な表現になるのですが、
実際に現場で作るとこんなにしっかり作業量があります。
この週末はまた天気が崩れるとの噂もあり、、、急いで組まねば、、、。
天気の良い内に飛ばしていきますっ!
昨夜は生温かくも強い風(春一番に違いないってことに落ち着いていましたが、、)と共に、結構本降りの雨でした。
と、なると、基礎やピットの工事をしている現場ではこんな事に、、、
じゃぶじゃぶのプール。
水が溜まるだけではなく、廻りの土も落ちてきて、仕事が増えてしょうがありません。
おてんと様には勝てぬ。仲良くせねば、、。
工期の遅れを取り戻す為にも、もう少しの間、辛抱しておいてくださいませ。(祈、、)
いわゆる、ブルドリと申します
ユンボのバケツにコンクリートを取って、型枠の中に流し込む事。
配管ピットコンクリート打設完了。工場内の給排水の配管を走らせる為のスペースです。
こちらは排水の貯水槽を作るところです。
深さが違うという事で、別々にコンクリートを打つ事に致しました。