五月の養生

五月の養生

なんとなく参考にしている二十四節気の本によると
5月21日頃から 小満
そしてさらに七十二候だと 今は、蚕起きて桑を食う

蚕が起きるんですね~

小学校の頃、蚕みてこわがっていました・・

今もこわいけど・・

湿気と暑さが加わりはじめるので 気を緩めず予防を心がけましょう  と
未病先防  と

ポイントは
健脾益気 けんびえきき
気を補益して、脾の機能を高める

行気袪湿 ぎょうききょしつ
気の巡りを促進 体内の湿邪をとりのぞく

滋陰清熱 じいんせいねつ
陰液を滋養 熱を取り除く (陰液は栄養豊富な体液)

字も読み方もむずかしい

よい食材は
じゃがいも
豚肉
鶏肉
トマト
きゅうり
いんげん
しそ
金針菜(きんしんさい)
枸杞子(くこし)
桑葉(くわは・そうよう)

クコの実と桑葉の粉末は見かけるけど、金針菜は見たことないので見かけたら買ってみようと思います

香りのある野菜やお茶で気の巡りを良くするのがよいそう
昨日、きゅうりとザーサイの中華和え食べました
おいしかったッ!

ミッケ
銭湯が好きで、よくホッ♪としに行っています。 手相とか占いも好きで、朝のテレビの占いは、ほぼチェックしています。

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です