来週から本格的に補修工事にかかるM様邸。
木製雨戸が傷んでるかも?との事で調査に伺いました。
午後から、明日開催予定の大工さんに教わるDIY教室の準備に現地に伺いました。
少し事前加工出来るところはやっておきます。
来週から本格的に補修工事にかかるM様邸。
木製雨戸が傷んでるかも?との事で調査に伺いました。
午後から、明日開催予定の大工さんに教わるDIY教室の準備に現地に伺いました。
少し事前加工出来るところはやっておきます。
本日は
一般社団法人 経営実践研究会主催の
ナショナル フォーラム2024 in 大阪
に参加させていただきました。
いろいろな職種の代表の熱き思いを聞いてきました。
我が社長もかなり熱量の高いプレゼンでした!
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願い致します。
今日から2階の床のフローリングを張っていきます。杉の無垢フローリングを使用します。
途中、伊丹北中学校のトライアルウィークにて、大工の仕事を教えるため、講師役のサポートとして同行しました。
四方蟻継ぎを実際に手鋸、鑿を使い加工をしてもらいました。
本日は大阪中之島にある中央公会堂にて未来創造企業認定式典、アドバイザーの方々の基調講演等盛りだくさんな会でした。
今日は運営側としての設営等を行いました。
会場も滅多に来ないような所で、見学等も楽しめました。
本日は現場ではなく、経営実践会のナショナルフォーラムに参加して来ました。
1000にが集まる非常に大きなイベントという事で、非常に良い話が聞けました。
社員が幸せになれば自ずとお客様も幸せになる、と言った様な内容でした。われわれつむぎ建築舎社員も一人一人が幸せになって主体性を持って業務に取り組み、お客様にも幸せになっていただきたいと思っています。
本日は、しそうの森、プレカット工場にて見学でお伺いしています。
今月、弊社で新築を建てられると言うことで、実際に杉の木の構造材で使用される材木加工が出来るまでを見て頂こうと言うことで見学して来ました。
しそうの森の事は、打合せやオンラインセミナーなどで知っていましたが、私自身ここにお伺いするのは初めてでした。
地元の山から丸太が仕入れられて、この在庫が置いている状態が使用される材料により選別しているとの事でした。丸太の大きさや年輪を見て選別している様です。
次は、丸太から角材やその他の板材になる工程でですが、主に柱を4方向から大きい丸ノコで裁断して行く全自動機械と、一辺づつ帯鋸裁断していく有人運転の機械の2種類がありました。主に後者の帯鋸を得意として、これまでの木取りにとらわれない独自の方法を用いているとの事でした。
そして材木の中にある水分を規定の数値まで取り除くために乾燥機に入れます。この乾燥機も何種類かに分けられていて、用途に応じて乾燥機の掛け方を決めるとのことです。
そして最後に乾燥機に掛けて安定した材木に墨付けを行い機械で仕口の加工をこなっていきます。
その他にも板の加工の工程なども来て来ましたが、一つの丸太から少しでも多くの材料が取れる様に努力されているのがとても勉強になりました。
今週は初めに選挙カーの上の看板を取り付けました。先輩大工さんに助けていただきいい感じになりました。そして、会社の方まで挨拶に来てくださいました。ありがとうございます🙇♂
そして、4月1日には入社式が行われました。今回は若手育成担当として、入社式のスケジュールを組み、会社説明を新入社員さんにさせていただきました。近くの神社に参拝をし、道具購入。
お昼には、以前新築工事をさせていただいたK様邸に。カレー店を開かれました。野菜とスパイスだけで作ったカレー。美味しくいただきました☺
看板は、端材をカットしました。お客様自身で作られたそうです。
本日はキャルファームにてイベントのお手伝い
本日も無事に終えることが出来ました。
来週も頑張ってまいりましょう。
今回は第一回目ワークショップ。
入社して、3年目が終わり、4年目に突入しました。毎年、夏に開催している会社の木工教室のイベントとは別で、出張ワークショップに行ってきました。
1から段取りと準備の方を任せていただきました。作業内容としては、小鳥の巣箱を作成。子供が何人居るか分かりませんでした。そのため、手書き図面を数枚用意し、巣箱の見本を作成し、おお人数でも対応できるよう準備しました。材料の方は、フローリングの端材を使い、製材をしました。
結果、見本と図面があり、材料も用意していたためそれなりにスムーズに進みました。よかったです。次、こういうイベントがある際はもっとイメージをして、準備しようと思います。
今日からスタート予定の現場は大雪のため交通が麻痺し延期しました。
そんな中、イベントは遅くなりましたが開催いたしました
本日も無事に終えることが出来ました。
明日も頑張ってまいりましょう。
地鎮祭を執り行いました。
今日でDIY支援の現場も終わりです。
最後に水まわりの器具等を取り付け、片付けて完了です。
今日は給湯器の取り付けをしました。
今日は建具を吊り込みました。
外、内2箇所の吊り込み、壁の解体をしていきました。
今日はDIY最終日です。
壁に板貼り、棚付等をしていきました。
今日は開口を開けて、窓の取付けをしていきます。
収納付きの踏み台もつくります。
今日は先日差し替えた梁まわりの造作をしていきました。
床の仕上げもしていきます。
本日は公開プレゼンでした。馴れない事なので緊張しましたが、優秀賞とアンバサダー賞いただきました。工事に関わってくれた皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
今日はDIY6日目です。図書室になる部屋のフローリング貼りをしていきました。
無事貼り終えました。
今年の木工教室も多くの方々に参加していただきました。踏み台、棚、ねこハウス等、色々な物を作ってもらいました。
今日は梁や柱に金物を取付けました。
残っていたフローリング貼りも終わりました。
今日は梁を取り、防蟻を塗り、新しい梁を入れ、両サイドに柱を建てました。
白蟻等で傷んだ梁を交換します。
梁を入れ替える準備をしていきました。
今日は流し台、水栓等の設備工事、パネル貼りをしていきました。
今日も昨日に引き続きフローリング貼りをしていきました。
最後に床の掃除、養生をして次のフローリングを貼る場所の整理もしていきました。
今日と明日でフローリングを貼っていきます。先日組んだ下地の下に薫炭を敷き詰めていきます。
みんなで、順番に木材のカット、釘打ち機でのフロア貼りをしていきました。
今日は昨日設置した、束石の上に大引きで下地をしていきました。
流し台をおく場所等に給排水の設備仕込みをしていきました。
今日は土間の床上げをしていくための準備をしていきます。大引きをながす場所に束石を設置していきました。
今日も引き続き漆喰を塗っていきます。
最後に養生をめくり、掃除をしていきます。
最後に時間があまったので、木を使ってものづくりもしました。
今日は土壁にみんなで漆喰塗りです。養生、シーラー塗りをしてからコテで、漆喰を塗っていきました。
今日は漆喰の下地で、ラスカットを貼った箇所にモルタルを塗っていきました。
本日はイベントの『登山』にスタッフとして参加させていただきました。最後尾につき、皆さんの安全を見守りました。小さいお子さんから大人の方まで幅広い年齢層の方々が楽しめとてもいいものになりました。
本日は非常にお天気が良く、あまり寒さも感じないポカポカとしたお天気でした。
そんな本日は、弊社駐車場にてつむぎのイベント『お餅つき』を行っております!
ここ数年、年初め早々にTOTO西神ショールームでイベントを行うのが恒例になっていましたが、今年は久しぶりに自社でお餅つきを行う事になりました。
たくさんのお客様に来ていただいたり、インスタグラムから繋がって参加して頂いたご近所さんもいたりと非常に盛り上がったイベントでした。
こんな地域の方と楽しく繋がるイベントも良いものだと感じた次第です。
本日は、事務所で餅つきからスタートです。
沢山のご家族に参加して頂き、楽しいお餅つきになりました。
つきたてのお餅は美味しいです。
皆さんありがとうございました。
以上。
本日は、イベントの餅つきです。子供、大人、大工さんたちも楽しめよかったです。今年も1年頑張っていきましょう。
夢叶・HOUSE 新築工事中のK様邸。
基礎工事から全く雨降らず上棟を迎えました!本日は施主様をお迎えして上棟式!
千年棟!万年棟!永永棟!
K様、上棟おめでとうございます🎉
引き続き
木’s チャレンジ 絵画コンクール表彰式!
H様、N様、S様おめでとうございます🎉
緊張してレッドカーペットに立てなかったり、絵について色々なこと語ってくれたり、なかなか良きお披露目会になりました♪♪
今日は明日行う予定の地鎮祭の準備をしていきました。
本日は日曜日ですが、事務所倉庫で木工教室を行なっております。
午前の部と午後の部に分けて行なっております。
事前にお子様の作りたいものを絵か図面にして頂き、それによって材料を段取りしています。
たくさんのお子様にお越し頂きまして感謝しております。また来年も作る楽しさを伝えていければと思っております。
毎年恒例木工教室です。
今年も多くの方々に参加していただきました。