内法(うちのり)はいりました~。

鴨居が入ること、の意です。

ま、ファザードの片引き戸の鴨居が取り付け終ったからといって、
ウチノリが入りました、というのは少々大袈裟ですが、、、

在来工法の和風建築では、建前の時にまず柱を立てます、よね。
そしてその後で、鴨居をとり付けていくのですが、
目地を切ると言って、柱にホゾ穴を彫って、鴨居も伸ばしたホゾを差し込みます。
しかも、先に立っている柱は直角に鴨居を切ればきれいにくっつく訳ではなく、
微妙に一本づつ、それぞれひねっていたり、ゆがんでいたりします。
所詮、材木ですから。

柱間の長さで、ピタッと切り込まないといけないのに、ホゾの分伸ばさないといけない、鴨居を取り付けるのはある意味、ジレンマとの戦いなのです。(笑)

造作工事というのは、そのあっちこっちに向いた柱一本一本にヒカッて(差し金を使って、角度を写し取る事)ホゾをつけて、取り付けるのに、髪の毛一本の隙をあかない様にすることなのです。

 

 

 

 

 

 

柱と、鴨居の取り合いは空いていないでしょうか、

店構えの片鱗が見えてきましたね~。

 

 

 

 

 

 

ま、1本だけの鴨居では大したことは無いのですが、和風の住宅というのは、延々と、鴨居で繋がっておりまして、建物の強度を守る構造の役目も担っておりまして、、、
内法を入れ終えると、一仕事終った感じになるのです。

改修工事などでは、最後の1本をどうやって、どこの柱で入れるのか、が、大工の腕の見せ所、と、言われたりもします。

内法話は以上とします。(笑)

 

 

 

 

 

 

杉板張りの座敷も出来ました~。
いいにおい♪です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です